学校の教員を目指すみなさん、ようこそ!
元学校の先生の管理人です。
今回も教員採用試験の論文の書き方講座をお伝えしていきます!(一応、小論文の全国模試で1位を取った経験があります)
はじめに・・・
詳しい書き方やコツなどはまずこちらの記事を参考にしてください▼
上の記事に習った書き方で論文の例文・模範解答を載せていきます!
一応ですね、東京都の教員採用試験の文字数を例にしていますので1000字程度で例文を書いていきますが、受験する自治体に合わせて文字数を増やしたり減らしたりしていただければ問題ありません。
文章を減らす場合には、方策を1つに減らすと応用が利くかと思います。
教員採用試験の論文テーマ
今回の教員採用試験論文テーマは「人権教育」
悲しくも「いじめ」や「差別」が学校には残っています。子どもの教育においてとても重要なテーマでしょう。
人をけなす子や、汚い言葉を使う子、人を傷つける子がいまだに増えています。
背景としては、ネット環境の普及によりドラマや映画などのメディアで人を傷つける言葉を容易に耳にしたり、友人や家族との関わりの希薄さから人権感覚の定着がうまくいっていないことなどが考えられます。
論文の解答例
実際の解答を載せて簡単に説明していきますね。
1.書き出し:導入文
教育活動においては、子どもたちの人権が最重視されなければならない。
個人の尊厳や豊かな人間性を育むために教育は行われるべきである。
しかし私が教育実習で赴いた学校では、子どもたちが「うるせー」「死ね」などの汚い言葉、人を傷つける言葉を容易に吐いている現状が見られた。
人権感覚の欠如の深刻さを感じた経験である。
子どもたちの人権感覚を育むと共に、お互いを尊敬し合う関係性を築いていくために、2つの方策を実践して行く。
一文目で課題についての自分の意見を述べています。
二文目は根拠を示しています。今回は教育実習での経験を述べることで説得力を高めています。
2.人権教育:方策1
①積極的に話し合えるグループ活動を通して相手の意見や考えを受け止める感受性を身に付けさせる
授業の中で、お互いの意見を交わし相手の立場で物事を考える共感の姿勢や協調性を身に付けさせたい。
そこで私は、授業の中でグループ活動を積極的に取り入れる。
自分の意見を相手に伝える活動を経て、信頼関係が生まれ互いの良さに気が付く。
話し合い活動が自然と生まれ、コミュニケーション能力の向上にもつながり、自分の意見に自信を持つことができる。
それだけでなく、相手の意見をしっかりと聞くことで相手の立場で物事を考えられる人に成長する。
いきなり大人数の前で話すことに抵抗がある生徒もいるため、最初は2人ペアなど少人数での活動にして少しずつグループの人数を増やして関わりを増やせるよう配慮する。
論文の解答には必ず方策を取り入れましょう。
3.人権教育:方策2
②人権意識を高めるために道徳教育に力を入れる
人権教育を進めていくにあたって道徳教育の充実が求められていると考える。
週1時間の道徳の授業の中での人権教育を通して、1人1人の人間に性格や顔の違いはあれど1人の人間としての人権に差はないのだと、人権についての理解を深めさせていく。
そうすることでお互いの良さを認め、差別的な言動を自ら慎むことができるように意識をさせていく。
一文一文を簡潔に書くのが望ましいです。
方策が2つある場合、1つは「授業」の中での方策にすると良いでしょう。
4.結びの文
以上のように、授業中のグループ活動や道徳教育の充実を図るところから、子どもたちの人権教育を進めていく。
私自身、子どもの人権を尊重して、1人1人を大切に育む覚悟である。
定番の結びの文になります。
書き出しの文と同様に真似していただければOK。
自分の意見を最後に繰り返しましょうね。
論文の「解答・例文・書き方」まとめ
さて、今回の解答・例文は以上です。
基本的な論文の書き方としては、型を意識していけば大きく減点されることは無くなるはず!
他にも頻出テーマの解答・例文をたくさん載せていますので参考にしてみてくださいね。